2016年F1世界選手権第8戦ヨーロッパGP金曜フリー走行2回目のセッションはこの後日本時間22時よりスタート予定です。『ESPNF1』日本語版ではグランプリ週末中、全セッションのコメントライブを配信しております。順位や周回数などのセッション情報と併せてお楽しみください。ただし、タイム情報に関してはセッション終了後に正式なリザルトとして各ドライバーの順位と共に配信致します。セッション中はLiveでのタイム情報をお届けできずご不便をおかけ致しますが何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。なお、時間はすべて日本時間を表示しております。 |
|
これより2016年F1世界選手権第8戦ヨーロッパGP金曜フリー走行2回目の模様をお届けいたします。バクーの市街地サーキットを初めてF1マシンが駆け抜けた初回セッションではメルセデスのルイス・ハミルトンが1分46秒435のトップタイムを記録。同様にスーパーソフトタイヤを試したチームメイトのニコ・ロズベルグが0.377秒差の2番手に並びました。 |
|
3番手につけたのはウィリアムズのバルテリ・ボッタス。ソフトタイヤで記録した自己ベストタイムはトップに0.661秒遅れでした。 |
|
トップのハミルトンに1.554秒のギャップをつけられたものの、マクラーレンのフェルナンド・アロンソが4番手に食い込みました。アロンソはソフトタイヤの作業に集中しており、チームメイトのジェンソン・バトンも同じコンパウンドで7番手タイムを残しています。 |
|
誰にとっても初めてのコースとあってアクシデントやトラブルが予想されていましたが、最も大きなダメージを負ったのはレッドブルのダニエル・リカルド。ターン15で大回りしてしまい、コース脇に設置されたテックプロバリアに接触しました。この事故により一時赤旗中断したものの、残り13分でセッションは再開されています。 |
|
太陽が隠れたり顔を出したりを繰り返すバクー。現在は曇り空、気温は25度、路面温度34度、湿度59%のドライコンディションで間もなくセッションが始まります。 |
|
ハースF1のエステバン・グティエレスを筆頭に、フェラーリのセバスチャン・ベッテル、ハースF1のロマン・グロージャンがコースイン。 ルノーのケビン・マグヌッセン、ザウバーのフェリペ・ナッサーらも始動します。 |
|
フェラーリのベッテルはユーズドのソフトタイヤを履き、ルノーのマグヌッセンは使用済みのミディアムのセット。 グロージャンが新品のミディアムタイヤを履き、それ以外のドライバーは新しいソフトタイヤを装着しています。 |
|
ウィリアムズのバルテリ・ボッタスとメルセデスのロズベルグがメディアムタイヤのニューセットをチョイス。 |
|
ルノーのマグヌッセンは1周を走ってピットイン。その他のドライバーはコースにとどまっています。 |
|
まずはベッテルがタイムを記録。1分51秒995をマークしました。さらに続々とコントロールラインを通過していき、暫定トップに立ったのはハースF1のグティエレス。1分50秒401を刻んでいます。 |
|
さらにトロ・ロッソのサインツが1分48秒台に入れてトップタイム! |
|
グティエレスがターン3でエスケープゾーンにはまってしまいました・・・。なかなか抜け出せずに苦労していましたが、なんとか体勢を立て直します。 |
|
その前にはベッテルやライコネンもコースオフを喫しましたが、どちらも事なきを得てコースに戻っています。 |
|
メルセデスのロズベルグはミディアムタイヤで1分49秒376を刻んで2番手に飛び込みました。 |
|
おっと・・・今度はレッドブルがコースを飛び出しています。 |
|
|
|
ロズベルグがミディアムのプログラムを担当する一方、ハミルトンはソフトタイヤの作業に集中。1分45秒102をマークしてトップタイムを記録しました。 |
|
とはいえ、ロズベルグも1分45秒台に乗せており、その差は0.778秒です。 |
|
そしてメルセデスに次ぐ3番手にはマクラーレンのアロンソが続いています。 |
|
ソフトタイヤを履くアロンソはトップと1.757秒差。4番手につけるウィリアムズのボッタスはミディアムタイヤで1分47秒332のベストタイムです。 |
|
もう一台のマクラーレンを駆るジェンソン・バトンはソフトタイヤで1分47秒536をマークし、現在6番手に並んでいます。 |
|
フォース・インディアのペレスが自己ベストを刻んで4番手にポジションアップ。アロンソと同じコンパウンドでギャップはわずかに0.006秒! |
|
ペレスの相棒ヒュルケンベルグも5番手に上がっています。 |
|
相変わらずコースオフを喫するドライバーが多く、ベテランも若手もラップをまとめるのに苦労しているようです。 |
|
ウィリアムズのボッタスがスーパーソフトタイヤに履き替えてコースイン。 |
|
マノーのパスカル・ウェーレインも同様に最も柔らかいコンパウンドでコースに向かいました。 |
|
レッドブルのフェルスタッペンが1分47秒フラットをマークして5番手に浮上。10周を走ったソフトタイヤで自己ベストを更新しています。 |
|
ラップタイムの上がり具合的に、フェルスタッペンは燃料を積んで長めのスティントを走っているのかもしれません。 |
|
スーパーソフトを投入したボッタスがクイックラップをスタート。セクター1とセクター2は自己ベストで通過しました。 |
|
ボッタスは・・・1分46秒519! トップに1.417秒遅れの3番手です。 |
|
トロ・ロッソのサインツ、フェラーリのベッテル、メルセデスのロズベルグらがスーパーソフトタイヤに交換してガレージを離れています。 |
|
ボッタスが1分45秒764を刻んで2番手に。徐々にペースが上がってきています。 |
|
さらにスーパーソフトに履き替えたロズベルグが好ペースで周回中。 |
|
ロズベルグが1分44秒台にのせてトップタイム! ハミルトンを0.189秒上回りました。 |
|
走行中にパワーを失った様子のアロンソ・・・コックピットで対応できないかと動いていましたが、結局、ピットに戻っていきました。 |
|
セッションが始まって30分。現在のトップ5はロズベルグ、ハミルトン、ボッタス、サインツ、ベッテルのオーダーで、ハミルトン以外はスーパーソフトでベストタイムをマークしています。 |
|
ハミルトンもすでに最も柔らかいコンパウンドに交換してコースに出ており、アウトラップからタイム計測に入ったところです。 |
|
お! ザウバーのガレージからマーカス・エリクソンが出てきました。エリクソンのマシンはエキゾーストにトラブルを抱えており、ザウバーは新しいパワーユニットとの交換を決断し、作業を進めていましたが、時間内に完了したようです。 |
|
エリクソンはインストレーションラップを走っていったんピットへ。 |
|
もう一台のザウバーを駆るナッサーはすでに15周を走り、1分48秒081のベストタイムを残しています。 |
|
路面温度が32度に下がりました。上空を雲が覆っており、タイヤの使い方がさらに難しくなってきそうです。 |
|
多くのドライバーがスーパーソフトを試しており、トップタイムを刻んでいるのはメルセデスのロズベルグ。今のところ唯一、1分44秒台にのせています。 |
|
ハミルトンは0.189秒差の2番手、3番手にボッタスが並び、ヒュルケンベルグ、ペレス、ベッテル、バトン、サインツ、グロージャン、ライコネンがトップ10です。 |
|
セクター1のベストタイムを刻んだハミルトンが1分44秒223でまとめてトップに立ちます! |
|
2番手に下がったロズベルグに0.690秒のギャップを築きました。 |
|
|
|
|
|
フェラーリ勢は思うようにペースを発揮できないのか、マシンのセッティングが決まりきっていないのか、スーパーソフトを投入してなお、ベッテルが7番手、ライコネンが10番手にとどまっています。 |
|
レッドブルもフェルスタッペンが12番手、リカルドは18番手と下位に沈んでいる状況。プログラムが異なるため、タイムシートだけを見て全体像を把握するのは難しいものの、今のところメルセデスが優位に立ち、フォース・インディアとウィリアムズが追う格好のようです。 |
|
今度はマグヌッセンがターン15でコースオフ。ルノードライバーはマシンのコントロールに苦悩しているようです。 |
|
リカルドが自己ベストを更新するも、ポジションは15番手がやっと。 |
|
この数戦はメルセデスに迫る勢いを見せていただけに急な不振に思えますが、週末に向けて力を隠している、のでしょうか? |
|
トラブルでピットに引き上げていたアロンソがガレージを後にしています。 |
|
スーパーソフトタイヤを履いたアロンソがアウトラップからタイム計測に移行します。 |
|
リカルドはさらにペースアップに成功し、10番手にポジションを上げました。ただ、まだトップからは2秒以上遅れています。 |
|
メルセデスのロズベルグはユーズドのスーパーソフトタイヤでロングラン中。1分49秒後半のラップタイムを刻みながら20周目に入りました。 |
|
アロンソはひとまずゆったりとしたペースで走り、1分56秒台をマーク。 |
|
メルセデスのハミルトンもロングランに取り掛かるようです。 |
|
アロンソが1分46秒498をマークして11番手に上がりました。 |
|
メルセデスが開発するドーム型のリアウイングを試すハミルトン。無線に不具合があったようでビープ音がひどいと訴えましたが、周辺のドライバーとの距離を調整して、ロングランを開始。 |
|
アロンソがコースを飛び出してしまいました。場所はターン15。無事にコース復帰しています。 |
|
セッションの残り時間はあと30分。 |
|
1分45秒の壁を突破しているのはメルセデスの2台のみ。3番手に並ぶペレスは1分45秒336が自己ベストで、トップのハミルトンからは1.113秒遅れています。 |
|
4番手にボッタスが続き、ヒュルケンベルグ、サインツ、フェルスタッペンが7番手、ベッテル、バトン、リカルドがトップ10に名を連ねています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロズベルグの無線によると、4速でスタックしてしまったようです。ターン19を過ぎた後のコース左側に停車し、すでにロズベルグはコックピットを離れています。 |
|
他車が走行を続ける中でコースマーシャルが懸命にマシンを押してコース外に出します。ロズベルグがその様子を心配そうに見守っています。 |
|
|
|
ロズベルグはここまでに26周を走って自己ベストは1分44秒913。 ウィリアムズのマッサがピットに戻ります。 |
|
ロズベルグとマッサを除く20台がコース上。 |
|
ハミルトンがピットイン。ソフトタイヤに履き替えて再度コースに向かいます。 |
|
どの陣営もレースを想定した作業に集中しており、タイムシートに目立った動きはありません。 |
|
ハミルトンがまたピットレーンに入ってきました。ピットストップの練習に取り組んでいる様子。 |
|
トロ・ロッソのサインツがターン1でコースオフするも、事なきを得て走行を再開。 |
|
ウィリアムズのマッサが最後の走行に向かいます。代わってザウバーのエリクソンがピットイン。 |
|
今度はライコネンがタイヤをロックアップ! |
|
|
|
ライコネンはそのまま停車し、マシンを降りました。 |
|
ベッテルに「スローダウンしてピットに戻るべし」との指示が。 |
|
ベッテルは指示通りにペースを落としてピットを目指します。リプレイ映像を見ると、ベッテルのマシンにもライコネンと同じトラブルが発生した模様。 |
|
フェラーリの無線によるとMGU-Kに問題が発生したようで、ベッテルのギアは2速にスタックしたままになっていました。 |
|
|
|
初日2回目のフリー走行は1分44秒223を刻んだハミルトンがトップに立ち、チームメイトのロズベルグが0.690秒差で2番手に並びました。ただ、ロズベルグは終盤にトラブルを抱えてコース上でストップしています。 3番手にはフォース・インディアのペレスが入りました。 |
|
土曜フリー走行は18日(土)日本時間19時より開始されます。それではまた明日お会いしましょう! |