
ヨーロッパGP決勝でミハエル・シューマッハ(メルセデス)にペナルティを科さなかった決定をFIAレースディレクターのチャーリー・ホワイティングが擁護した。
イエローフラッグが掲示されている際にシューマッハのDRSが起動していたとマーク・ウェバー(レッドブル)が指摘したことで、レッドブルはシューマッハにペナルティを科すよう主張していた。
スチュワード団がレース後の審議を行ったものの、最終的には復帰後初となったシューマッハの3位表彰台という結果は守られている。
報告には「スチュワードはドライバーが2本のフラッグが振られているゾーンに進入する際、大幅に減速したことを指摘した」とあった。
しかし、『Auto Motor und Sport(アウト・モートア・ウント・シュポルト)』誌が報じたところによれば、シューマッハが実際にイエローフラッグの区間でDRSを使用していたのが確認されていたという。ホワイティングは次のように語った。
「DRSの状態が問題なのではない。イエローフラッグ中にDRSをオープンもしくはクローズにすべしというルールはない。決定的な要素はドライバーが減速したか否かだ。前のラップに比べてシューマッハは大きくスピードを落としていた」
事実、シューマッハの速度は一件の引き金を引いたウェバーよりも遅かったと同誌は主張している。
© ESPN Sports Media Ltd.
