小林 可夢偉 日本
Year | Car | Race | Start | Won | Pod | Class | Best | Pole | Front | Best | Lap | Hat | Pts | Pos | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009 | Toyota | 2 | 2 | 0 | 0 | 2 | 6 | 0 | 0 | 11 | 0 | 0 | 3 | 18 | ||||
2010 | BMW Sauber | 19 | 19 | 0 | 0 | 11 | 6 | 0 | 0 | 9 | 0 | 0 | 32 | 12 | ||||
2011 | Sauber | 19 | 19 | 0 | 0 | 15 | 5 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 30 | 12 | ||||
2012 | Sauber | 20 | 20 | 0 | 1 | 16 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 60 | 12 | ||||
2014 | Caterham | 16 | 15 | 0 | 0 | 9 | 13 | 0 | 0 | 13 | 0 | 0 | 0 | - | ||||
Total | 76 | 75 | 0 | 1 | 53 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 125 |
グランプリ | サーキット | 開催日 | ||
---|---|---|---|---|
デビュー戦 | ブラジルGP | インテルラゴス | 2009年10月18日 | レース結果 |
ラストレース | アブダビGP | ヤス・マリーナ | 2014年11月23日 | レース結果 |

2009年シーズン終盤にトヨタから衝撃デビューを果たした小林可夢偉はF1で最もエキサイティングなドライバーとしてブレイクした。メディアからは愛情を込めて、"カウボヤシ(Cowboyashi/カウボーイとコバヤシをかけたもの)"や"コワサビ(Ko-Wasabi/コバヤシとわさびをかけたもの)"の愛称で呼ばれている。フル参戦した2010年シーズンに何度も素晴らしいパフォーマンスを披露した可夢偉はザウバーのリードドライバーとして2011年の戦いに挑んだ。
可夢偉も多くのレーシングドライバー同様、カートからキャリアを開始した。9歳の時に始めたカートでは、7年間で4つのタイトルを奪取。2004年にトヨタの若手ドライバー育成プログラムと契約し、フォーミュラ・トヨタで4輪レースの基礎を磨いた。その後、ヨーロッパに渡った可夢偉は、フォーミュラ・ルノー・イタリアおよびヨーロッパで6勝を挙げ、見事タイトルを獲得する。
2006年にはF3ユーロシリーズに初参戦。チームメイトにはポール・ディ・レスタとセバスチャン・ベッテルを迎えたが、この2人の上に立つことはできずランキング6位でシーズンを終える。翌年も同シリーズに参戦、1勝を挙げてランキング4位だったが、チームメイトのロマン・グロージャンは6勝をマークしてタイトルを手にしている。そしてこの年の終わりに可夢偉はトヨタのサードドライバーに就任。日本人ドライバーがパナソニック・トヨタ・レーシングの公式テストドライバーに就くのは初めてのことであった。
2008年はトヨタのテストドライバーと並行し、GP2シリーズに参戦。冬季期間中に行われたGP2アジアシリーズでは、2勝を手にしてランキング6位だった。その後のGP2メインシリーズでは開幕戦のスペインで第1レースが5位、第2レースで優勝を果たすものの、ランキング16位。翌年のGP2アジアシリーズでは、チームメイトのジェローム・ダンブロジオを抑えて見事タイトルを獲得した。その勢いでメインシリーズでの活躍も期待されたが、最終的には前年と同じランキング16位でシーズンを終えている。
その可夢偉が初めてF1グランプリの舞台でF1マシンを駆ったのは、2009年日本GPだった。トヨタのレースドライバーだったティモ・グロックが体調を崩したため、急きょ可夢偉の出走が決定、たくさんのファンが詰めかけた鈴鹿で金曜フリー走行に参加している。土曜日は回復したグロックがステアリングを握ったものの、予選で大クラッシュ。これを受けてトヨタは可夢偉を決勝レースに出走させるという異例の申し入れをしたが、FIAはこれを受け入れなかった。レギュレーション上、土曜日のセッションで走らなかったドライバーはレースに参加できないのだ。
しかし、後にグロックのケガが深刻であることが判明。そのため、2週間後に行われたブラジルGPでは可夢偉が代役を務めることが決定した。初めて走るサーキットでデビュー戦に挑んだ可夢偉は、レースでチャンピオンシップリーダーのジェンソン・バトン(同レースで王者確定)と激しいバトルを展開、終盤にはフェラーリのジャンカルロ・フィジケラをオーバーテイクするなど見せ場を作ったものの、わずかにポイント獲得を逃す10位でゴール。次のアブダビGPでもグロックが走行できなかったため、再びチャンスを得た可夢偉は予選12番手から1ストップ作戦を成功させ、見事6位入賞。その勢いのまま2010年もトヨタから参戦していれば、間違いなく大きな注目を集める活躍をしたに違いない。
だが、トヨタは可夢偉がF1初入賞を果たしたアブダビGPの数日後にF1からの撤退を表明。寿司屋の板前の息子として生まれた可夢偉は、レーシンググローブを脱いで包丁を握ることも考えたという。
それでも、可夢偉が2レースで見せつけた印象的な走りは多くのF1関係者の注目を集めた。中でも、BMWの撤退に伴い、自ら創設したチームを手元に戻したペーター・ザウバーが深く感銘を受けたと言い、いくつかのチームと交渉した結果、可夢偉はヒンウィルのチームのレースドライバーに就任することが決まった。ザウバードライバーとして迎えた開幕はマシンの信頼性問題もあり、序盤は思うような結果を残せずにいた。予選Q3に進出したのはたったの4回だったが、効果的なレース戦略を採って通算32点を稼ぎ出している。
続く2011年はそう生産的なシーズンとはならなかったが、その背景にはザウバーが他の分野と比べてチームパフォーマンスを要するエキゾーストブロウンディフューザーの開発を止めたことがある。可夢偉がこの年に獲得した30ポイントのうち、27ポイントがシーズン前半戦の成果だ。また、チームリーダーとしての期待の大きさが影響を与えると思われたものの、鮮烈な走りは健在であり、モナコGPで5位入賞、ウエットコンディションとなったカナダGPでは長い間2番手をキープしていた。
2012年は競争力を増したザウバーC31で調子を上げる。この年のハイライトは母国の大観衆の前でキャリア初の表彰台を達成した日本GPだった。優れたマシンで強力なペースを示した可夢偉だったが、2013年のシートはニコ・ヒュルケンベルグとエステバン・グティエレスに奪われた。
可夢偉の活動を支えるため、公式サイトを通じて1億8,000万円余りの募金が集まったが、2013年にF1チームのレギュラー枠を獲得するには至らず。同年はフェラーリAFコルセのドライバーとして世界耐久選手権(WEC)のGT部門で戦った。
フェラーリとは契約延長の話があったものの、2014年はファンから集まった資金を携えてケータハムのシートを手中に収め、新人のマーカス・エリクソンをチームメイトにF1復帰を決める。しかし、この年も苦難の一年となり、ベルギーGPで一時的にアンドレ・ロッテラーと交代させられたのに続き、チームが管財人の管理下に置かれる中でUS GPとブラジルGPを欠場した。最終戦アブダビGPには復帰したものの、それ以降のチームの将来は不確実な状態で、2015年の可夢偉は全日本選手権スーパーフォーミュラへの参戦を決断。2016年は引き続きスーパーフォーミュラで戦うとともに、TOYOTA GAZOO Racingの一員としてWECにフル参戦する。
【長所と短所】
強力なライバルに臆することなくドライブする可夢偉は、F1デビュー戦の舞台でもワールドチャンピオンのバトンを相手に決してあきらめず、アグレッシブな走りを披露した。しかし、その走りはバトンから「かなりクレイジー」と批判され、危険なドライバーと揶揄(やゆ)されることに。それでも、次のアブダビGPではバトンとクリーンなファイトを展開し、インテリジェンスな走りもできることを証明した。
【キャリア最高の瞬間】
鈴鹿で初の表彰台を達成したこと。
【キャリア最低の瞬間】
最もコンペティティブなシーズンを過ごしながらも2013年のシートを失ったこと。
【注目のコメント】
「F1ドライバーになるということは、僕が小さい時に予想していたこと以上だったと言えるでしょう。単にドライブしてマシンに関する作業をするだけでなく、他にも対応しなければいけない課題がたくさんあるんです。小さい頃は、F1ドライバーはただレーシングカーを走らせているだけの仕事だと思っていたんですけどね」
マーティン・ブランドル
「(F1デビューする前の)可夢偉は悪くなかったものの、特別という感じはしなかった。その一方で、グロージャンはスターになると思っていた。だが、プレッシャーという問題がある。スポットライトを浴びたときに抱えるのがプレッシャーだが、ドライバーたちはサーキットを走る際にもそれを感じるもの。何人かのドライバーはプレッシャーをエネルギーに変えて成長していくが、プレッシャーに押しつぶされてしまうドライバーもいるわけだ」
【トリビア】
兵庫県出身の可夢偉は小さい頃、"芸人"になりたかったという。カートを始めるまでは学校でお笑いクラブに入っていたとのことだ。
-
可夢偉、メルセデスに熱烈アピール! (2016年12月9日)
-
バンドールンのスーパーフォーミュラ参戦が決定 (2016年2月12日)
-
可夢偉、トヨタからWEC参戦 (2016年2月4日)
-
400戦目のグランプリを祝うザウバー (2015年10月16日)
- 可夢偉カムバック説は否定される (2015年3月19日)
2014年10月10日 ![]() エイペックスに狙いを定める可夢偉 © Sutton Images |
2014年10月3日 ![]() グラベルに飛び出した可夢偉 © Sutton Images |
2014年10月2日 ![]() 公式記者会見で笑顔を見せる可夢偉 © Sutton Images |
||